最近は太陽光発電というよりエネファームという言葉に新鮮味を感じるのではないでしょうか?
どちらも発電に関した言葉ですが、太陽光発電は、震災、原発事故などにも影響して随分と聞きならされました。
そして今また太陽光発電という言葉もしのぐ勢いでエネファームという言葉が聞こえてきます。
さてそのエネファームとは?
エネファームというのは、燃料電池により発電を行い、その時に発生する大量の排熱を利用してお湯を作るようにした機器です。
エネファームは、水の電気分解の逆反応が原理となっており、水素と酸素から電気と熱を作り出します。
水素は単体で自然界に存在しないため、水素を含む物質から取り出す必要があります。
現在、様々な原料から水素を取り出す技術が研究開発されていますが、その中でもLPガスは重要な水素原料の一つとして認知されています。

エネファームの原理
エネファームは、LPガスから水素を取り出し、空気中の酸素と化学反応させ、水の電気分解と逆の原理で発電します。
エネファームは大きく分けると発電ユニット、貯湯ユニットの2つのユニットから構成されています。
◆よく読まれている関連記事
発電ユニットでは、LPガスから水素を取り出し、空気中の酸素と反応させることで発電し、その時に出る熱を利用してお湯を作ります。
貯湯ユニットでは発電ユニットで作ったお湯を貯めておきます。
お湯が足りなくなった時は、バックアップ給湯器が自動的に作動し給湯します。