海岸から500m以内の重塩害地域では設置不可としているメーカーがほとんどです。
塩害地域の場合は、塩害に対応したモジュールや架台を使用、室内対応のパワーコンディショナ・接続箱を利用することで太陽光発電システムの設置が可能となってるケースが多いです。
各メーカーにおいてもそれぞれに塩害に対しての対応策があるようですが、でもでも潮風等によっては錆がくる時期は一般(塩害に関係ない地域)設置に比べて早いのではないでしょうか?
電車の窓から見ていると、広大な土地を埋め立てて、下水処理場の施設と海に面した部分で有料の釣り公園として利用されていますが、全体の約半分ほどには太陽光発電装置が設置されているようですね。

塩害で錆びつく
海から500メートルの重塩害地域どころか100メール範囲内ではないかと思われますが、太陽光発電颯太が設置されているようです。
当然、塩害対策は講じられているのでしょうが、減価償却まで持つのでしょうかね~
山間部では雑草問題、海辺では塩害、また雪国では雪に対しての対策などと太陽光発電の装置を設置するにも地域特有のいろいろな問題があるのですね。